会計・生産・営業・IT・人材強化それぞれの専門家が融合し、経営課題の解決を企画立案から実行定着まで幅広く支援。

サスティナビリティ ENGLISH

書籍一覧books

「ROIC超入門-P/Lだけじゃない事業ポートフォリオ改革」

著者:(共著)松永 博樹・伊藤 学
出版社:日本能率協会マネジメントセンター; ISBN: 9784820729624 (2021/12)
定価:1,800円+税

ある会社で、ROIC を経営指標とする経営管理制度導入のお手伝いをしていたときのことです。財務部門のご担当者から以下のようなことを言われました。
「問題は、どうやってこれを現場に説明するかですね。現場に説明しても、B/S って何ですか? と言われますよ」と。

いま、多くの会社が経営管理に ROIC の導入を進めていますが、導入はしたものの、現場への浸透に苦労しているというお客様が多くいらっしゃいます。

本書は、「P/L(損益計算書)はなんとなく分かるけど、B/S(貸借対照表)、簿記はよくわからない」という方や、「ROIC を上げるには、在庫削減や 滞留債権を回収すればよいことはわかるけど、理屈は説明できない」 という読者を対象として、 「ROIC を導入すること、すなわち『利益中心の経営管理から資本効率を意識した経営管理へ』とはどういうことか」をできるだけ平易に説明します。

そのため本書は、会計の専門家でなくとも「財務会計の基本であるB/S や P/L とはなにか」「ROIC と似た名前である ROA や ROE となにが異なるのか」、そして「会社の成長や世の中の動向によって、管理会計がどのように変わってきたのか」を説明し、「ROIC がなぜ必要になったのか」「ROIC 経営が何を管理すべきなのか」を理解できるようにしました。

ROIC(投下資本利益率)を用いた事業業績管理の構築サービスについてはこちらをご覧ください。


  • ※著者へのコンタクトは、query@atstream.co.jp
  • ※当書籍は、Amazon.co.jp楽天ブックス等、大手書店店頭でご購入いただけます。
    • 本書の内容
    • 章立て
    • 著者紹介
    • ROICとは投下資本利益率のことで、「事業のために投じたお金(投下資本)が企業の儲け(利益)をどのくらい生み出したのか」を効率性の観点から見るための指標です。

         ROIC(投下資本利益率) = 利益 ÷ 投下資本

      似たような指標にROE(株主資本利益率)やROA(総資産利益率)があります。ROEはバランスシートの右側の株主から調達した資金によって、どのくらい効率的に利益が生み出されているかを測るものであり、株主目線の指標です。一方、ROAは全ての資産でどのくらい効率的に利益が生み出されているかを測る指標で、事業活動に直接関係しない資産も含まれます。ROICはROEやROAと比較すると、少し計算が複雑になりますが、「どのくらい効率的に本業で稼いでいるか」という稼ぐ力をより正確に表すことができます。そこで近年では、ROICを経営の最重要指標として掲げている企業が増えています。

      本書は、会計・経理の専門家向けでなく、大手・中堅企業の社員全員(営業・製造・企画・管理・購買…)がROICを理解し、日頃の業務に活用できることを目的とした入門書です。

    • 第1章 まずはROICとは何かを理解しよう

      1 業績がいい会社はどっち?
       元手をうまくつかって儲けるとは?
      2 ROICとは?
       ROICとは何か?
       会社はビジネスの元手をどうやって調達しているのか?
       ROICで管理する利益とは?
       会社にとっての本当の儲けとは?
       ROICの計算方法
      3 なぜいまROICなんだろう?
       なぜいまROICなのか?

      ●木戸先生の経営管理講座
      01 財務3表とは?
      02 財務3表は何を表しているの?
      03 利益とキャッシュフローの違い
      04 投資家とのコミュニケーション

      第2章 なぜROICが必要なんですか?

      1 ROE・ROAと何が違うんだろう?
       ROEやROAとROICとの違い
       ROE(自己資本利益率)とは?
       ROA(総資産利益率)とは何か?
       ROICとROE・ROAの比較
       ROICとROAの違い①
       ROICとROAの違い②
      2 ROICで事業を評価する
       事業とは何か?
       事業別ROICの算定プロセス
       事業ポートフォリオ管理
       事業ポートフォリオ管理の必要性
       なぜ事業の管理にROICが有用なのか
      3 ROICで事業を改善しよう!
       ROICの改善アプローチ
       ROICを分解する
       ROICをさらに分解する
       ROICをさらにもっと分解する
       ROICをもっともっと分解する
       ROICツリーで改善施策を見える化する
       ROICツリーを使って改善施策を策定する

      ●木戸先生の経営管理講座
      05 貸借対照表(B/S)とは
      06 事業ポートフォリオ管理とは
      07 自己資本比率と財務レバレッジ

      第3章 ROICを計算してみよう

      1 会社のROICを計算してみよう
       会社全体のROICを計算してみよう
       ケースを用いてROICを計算してみる
      2 事業別にROICを計算するのは大変?
       事業別ROICを計算してみよう
       事業P/L、B/S作成について学ぼう
       事業B/Sの作成ステップ①:事業用資産と非事業用資産を分ける
       事業B/Sの作成ステップ②:事業別に資産・負債を分ける
       論点:直課できない事業用資産・負債は配賦すべきか?
       資産を配賦せずにコストを事業に負担させるには?
      3 事業別ROICを計算してみよう
       ケーススタディ:ABC社で事業別ROICを計算してみる
       ABC社の会社全体のROICの計算(おさらい)
       まずはABC社の事業別B/S(貸借対照表)を作成する
       事業共通の資産・負債を事業別に配賦する
       事業別ROICの計算

      ●木戸先生の経営管理講座
      08 ROIC経営における本社と事業の関係
      09 ROIC経営における本社の役割
      10 ROICとROIの違い
      11 ROIC経営のリスク

      第4章 ROICで経営を管理する

      1 いくら儲ければいいの?
       ROIC経営におけるステークホルダーは誰?
       債権者が求めていること
       株主が求めていること
       コーポレート部門が求めていること
       事業別ROIC目標設定の考え方
      2 目標値を設定しよう!
       WACCとはなんですか?
       ROIC目標値とWACCとの関係
       ROICとWACCとEVAの関係
      3 ROICはゴールではない?
       投資しないとROICはどうなるか?
       投資するとROICはどうなるか?
       事業計画と投資計画の関係
       事業ROICの目標値の置き方と計画のつくり方

      ●木戸先生の経営管理講座
      12 ROICはどこまで高められるのか132
      13 株主の気持ち(株主資本コスト)140
      14 償却範囲内での投資150
      15 投資直後のROIC目標はどうするのか?

      第5章 ROIC経営を導入しよう

      1 ROIC経営を導入しよう!
       改めて「ROIC経営」の目的を考える
       意思決定すべきことが増えてくるとは?

      総合電機メーカー ABC社のケース

      2 【ケース1】 ABC社の創業期〜成長期 電機メーカーとしての発展
       ビジネス概要
       経営目標(重要業績管理指標)
       管理会計制度としくみ
      3 【ケース2】 ABC社のグローバル化と多角化の推進
       ビジネス概要
       経営目標(重要業績管理指標)
       管理会計制度としくみ
      4 【ケース3】 ABC社の事業ポートフォリオ管理による成長
       ビジネス概要
       経営課題
       経営目標(重要業績管理指標)
      5 ROIC経営の導入
       ROIC経営を導入する目的が明確になっている
       ROICで管理する対象が明確になっている
       役割分担が明確で権限委譲されている

      ●木戸先生の経営管理講座
      16 M&AでROICはどう変化するの?

    • 松永博樹 / Hiroki Matsunaga
      アットストリームコンサルティング株式会社・マネージングディレクター アーサーアンダーセンビジネスコンサルティング(現 PwCコンサルティング)を経て、現在に至る。
      事業戦略・市場戦略の策定、組織戦略の策定、グローバル経営管理制度・原価管理制度の企画/立案等のコンサルティングに従事している。
      著書に『「製造業」に対する目利き能力を高める—金融機関の行職員は製造業の現場で何をどのような視点でみるべきか』(金融財政事情研究会、共著)、『現場管理者のための原価管理の基本—生産現場の業績向上に役立つ原価の読み方がわかる入門書』(日本能率協会マネジメントセンター、共著)、『ケースでわかる管理会計の実務』(日本能率協会マネジメントセンター、共著)がある。

      伊藤学 / Manabu Ito
      アットストリームコンサルティング株式会社・マネージングディレクター PwCコンサルティング(現:IBM)、べリングポイント(現:PwCコンサルティング )を経て、現在に至る。
      経営管理制度の企画/設計と導入/定着化、業務プロセスの診断と改革の企画/立案、会計システム等の基幹系システム導入の企画/立案等のコンサルティングに従事している。
      著書に『「製造業」に対する目利き能力を高める—金融機関の行職員は製造業の現場で何をどのような視点でみるべきか』(金融財政事情研究会、共著)がある。

    弊社のその他の書籍

    書籍一覧